ブログ

こんにちは、タカトです。


通信講座レボを使って、


中小企業診断士の受験勉強25日目。


平成26年度の過去問「経営法務」の復習の続きです。




朝の通勤時間で確認していきます。


第13問から始め、第16問まで終わりました。


意匠権や特許権などの問題は


それぞれの特徴などを問われるので、


結構やっかいです。


それぞれの権利の存続期間を問われると


どれが出願日からスタートするもので、


どれが登録日からスタートするものか、


など、混乱します。


何度か復習を繰り返して、


記憶定着させるしかなさそうです。


あとは、受験生にありがちな、


書いたものをトイレに貼るとか・・・。




#中小企業診断士 #通信講座 #レボ

こんにちは、タカトです。


通信講座レボを使って、


中小企業診断士の受験勉強24日目。




今日から


平成26年度の過去問「経営法務」の復習です。


朝の通勤時間で確認していきます。


第1問から始め、第12問まで終わりました。


遺産相続の問題や不正競争防止法の問題などは、


一度内容を理解してしまえば、


2日目から簡単に解答できるので、


進捗が早いです。


その反面、


計算問題や用語を知らないと解けない問題などは、


なかなか進まないです。


復習のしやすさから考えると


「経営法務」は復習しやすい方だと思います。




#中小企業診断士 #通信講座 #レボ

こんにちは、タカトです。


通信講座レボを使って、


中小企業診断士の受験勉強23日目の2回目。


朝に続き、


平成26年度の過去問「経営法務」の解説確認です。


帰りの通勤時間で確認しています。




第11問から始めて、第18問目の最終問題まで終了です。


途中、英文が出てきます。


(第15問)


なぜ英語?と思って


問題文を読むと英文契約書。


しかも「秘密保持条項」。




確かに、中小企業の海外進出が増えているため、


そのようなコンサルをすることが


今後あるのかもしれません。


と言っても、英文契約書を全部読んでも


全く意味がわからないので、お手上げです。


英文契約書の対策をするために


英語の勉強を始めるのは本末転倒。


とりあえず、英文契約書を読むのは


あきらめて問題の選択肢を読むと


選択肢に書いてある内容から、


解答できそうな問題です。


内容は「秘密保持条項」なので、


日本の法律の「秘密保持条項」の考え方から推測。


結果として、


解答できました。




解答の解説では、


英文と並べて和約が書いてあるので、


言いたいことはわかります。


ここでは、「秘密保持条項」として


書かれていることを理解して終了。




#中小企業診断士 #通信講座 #レボ


こんにちは、タカトです。


通信講座レボを使って、


中小企業診断士の受験勉強23日目。


昨日に続き、


平成26年度の過去問「経営法務」の解説確認です。


朝の通勤時間で確認していきます。




第3問から始め、第10問まで終わりました。


商標登録の問題があります。


(第8問)


商標について考えてみると、


わかりそうな問題です。


知ってるか、知らないかというよりも


思考を問われている気がします。


こういう問題ばかりだと


クイズのようで楽しいのですが・・・。




#中小企業診断士 #通信講座 #レボ


こんにちは、タカトです。


通信講座レボを使って、


中小企業診断士の受験勉強22日目。


平成26年度の過去問「経営法務」にチャレンジです。


朝の通勤時間で解いていきます。




知っているか知らないか、で


解答できるかできないか、があるのと


自分の知っていること、


知識や常識とで判断できることもあるので、


知らないから、考えないのではなく、


少しは考えてみます。




例えば、第2問の設問1などは、


穴埋め問題なのですが、


解答群を見ると、


一つの穴埋めに対して選択は2択です。


文字と問題文を読むと


答えを推測できます。




一通り終わらせて、答え合わせをしてみると・・・、




32点。




「経営情報システム」に続き、


平成25年度の「経営法務」より


点数が悪いです。


年度の相性がありそうです。


ともあれ、「のびしろ」と思って


朝の仕事前の時間に


解答の説明確認を始めました。


第2問の解答確認を終えたところで、


終了です。




#中小企業診断士 #通信講座 #レボ


こんにちは、タカトです。


通信講座レボを使って、


中小企業診断士の受験勉強21日目。




昨日の続きで、第12問目から始め、


第25問目の最終問題まで終わらせました。


そのまま2周目に。


第4問目まで進めたところで終了。




後半部分は、用語などの詳しい問題とは、


また違った毛色の問題が出ています。


「確率分布」とのことですが、言葉を見ても


全く意味がわかりません。


(高校時代は確率の授業がなかったので)


この辺の、ちょっとクセのある問題に関して、


解説では、詳細の理解などをしなくていい、


と書いてあるのが、親切です。


無理に頑張って時間を無駄にしなくて済みます。


このように、


本当の独学だと判断に迷うような難しい問題を


考え込まなくていいのが、通信講座のいいところです。




#中小企業診断士 #通信講座 #レボ



こんにちは、タカトです。


通信講座レボを使って、


中小企業診断士の受験勉強20日目。




昨日に続ぎ、過去問平成26年度「経営情報システム」。


第10問目から第11問目。


第10問は、各種サーバなどの用語に関する問題です。


第2問と同様、テキストを見なくても


復習ができるような内容の


解説になっています。


平成26年の過去問は復習用にもってこいです。




#中小企業診断士 #通信講座 #レボ




こんにちは、タカトです。


通信講座レボを使って、


中小企業診断士の受験勉強19日目。




平成26年度過去問「経営情報システム」の復習開始。


第1問目から第9問目まで。


就業時間前の朝の時間で復習です。


特に第2問は、入出力インターフェースに関する


覚えておきたい用語が


解説に書かれているので、


テキストを読まなくても


重要な用語の復習ができます。


復習にもってこいの解説になっています。




#中小企業診断士 #通信講座 #レボ



こんにちは、タカトです。


通信講座レボを使って、

 

中小企業診断士の受験勉強18日目。

 

平成25年度過去問を一通り終えたので、


今日から平成26年度に。




少し自信のある「経営情報システム」。


朝の通勤電車で解いていきます。


試験時間は60分の科目ですが、


1時間ちょっとの通勤時間で解き終わりました。


乗り換えが2回あるので、


実際には、60分以内に収まっています。




その後、始業時間前のいつもの時間で答え合わせ。


結果・・・、




36点。



かなり予想外の点数でした。


もっと取れると思っていただけにガッカリです。


試験問題との相性がありそうです。


まだまだちゃんと勉強しないと


ダメなことがわかります。


また復習です。




#中小企業診断士 #通信講座 #レボ


こんにちは、タカトです。


通信講座レボを使って、


中小企業診断士の受験勉強17日目。


昨日に続き、平成25年度過去問「財務・会計」。




第3問目から開始。


2周目のタイミングが早いため、


結構覚えています。


投資計画などの計算ができる内容もあるので、


起業の面からも勉強になります。


無事に最終問題の第23問目まで終わりました。




そろそろ平成25年度の過去問を一旦終了して、


平成26年度の過去問に入りたいと思います。




#中小企業診断士 #通信講座 #レボ

こんにちは、タカトです。


某通信講座によると、


中小企業診断士の受験勉強期間は14ヶ月。


来年の受験をターゲットにしているので、


期間的には、まだまだ余裕があります。


今から目指してみませんか?

通信講座レボを使って、


中小企業診断士の受験勉強16日目。




仕事を始める前の朝の時間で、2周目開始。


第1問から第2問まで。


第2問目の簿記については、前回少しじっくりと


説明を読んだので、ちょっとわかってきました。


完全正解にはなっていませんが、


途中までは覚えていました。


もう一息です。


時間がなく、あまり進められませんでした。




#中小企業診断士 #通信講座 #レボ


こんにちは、タカトです。


某通信講座によると、


中小企業診断士の受験勉強期間は14ヶ月。


来年の受験をターゲットにしているので、


期間的には、まだまだ余裕があります。


今から目指してみませんか?

仕事の始まる前の朝の時間で、


昨日の続き、第17問目から、


最終問題の第23問目まで進めました。


第17問は投資プロジェクトの評価方法。


またしても、


見たことも聞いたこともない言葉です。


これは何回か繰り返さないと記憶に残らないです。


1次試験は覚えるだけでなんとかなる気がしますが、


2次試験は覚えるだけではダメに思えます。


少し不安があります。


とは言え、まずは1次試験に向けて、


頑張ってみたいと思います。




#中小企業診断士 #通信講座 #レボ