勉強6日目③:自分の実力を知る6
今日は、少し時間があったので、
ハイペースで勉強を進めました。
平成25年度の過去問のうち、
まだ解答していなかった2科目にも挑戦です。
まずは、「企業経営理論」。
1時間30分の試験時間の科目ですが、
わからないところもあるため、
問題を読み進めながらも
時間が余りました。
だいたい1時間くらいで解答です。
得点は・・・、
42点。
1回目としては、まあまあの点数です。
労働基準法やマーケティングなどの内容になっていて、
どこかで見たことあるものも多いです。
また、自分の知識や考えなどで解ける問題もあります。
この科目も過去問を繰り返すことで、
ちゃんと記憶に残りそうです。
さらに、続けて「中小企業経営・政策」。
この科目も1時間30分の試験時間です。
時間を計って解いてみましたが、
あまりにわからず、
こちらは30分程度で終わってしまいました。
得点は・・・、
29点。
微妙です。
「中小企業経営・政策」は、かなり得点が難しそうです。
苦手な「財務・会計」や「経済学・経済政策」よりも
難しいよう科目に思えました。
「中小企業白書」からの出題が半分くらいあります。
出題される年度の「中小企業白書」を読む必要があります。
問題文にグラフなどがあって、それを見ながら答えるわけではなく、
自分の記憶だけが頼りです。
何かコツのようなものを得ないと
得点は難しいです。
過去問とテキストで、どのくらい得点できるのか、
もう少し試していきたいと思います。
これで、ひとまず、平成25年度の過去問は一通り終了。
今のところ、予定通りの進捗です。
3月から毎月1年分ずつ過去問を解いて、
6月末までに4年分を終わらせます。
7月は、苦手科目の攻略に重点を置いて、
8月上旬に本番です。
#中小企業診断士#通信講座#レボ
0コメント