この時期(残り5か月)に中小企業診断士の受験を決めたわけ

2月末時点で、


中小企業診断士の1次試験の8月初旬まで、


勉強できるのは、たったの5か月間。


どう考えても少なく思えます。




例えば、ユーキャンの講座を見てみると、


「標準学習期間は14ヵ月」と書いてあります。


さらに、スケジュール案も見てみると、


1年間で取得するスケジュールになっていません。


中小企業診断士の1次試験は、


一遍に7科目を合格する必要がないため、


2年計画になっています。




つまり、


初年度では、できるだけ多くの科目を合格して、


翌年度に1次試験の残りの科目を合格し、


そのまま、2次試験を目指す、


という考え方です。




そう考えると、


中小企業診断士の受験の場合、


どのタイミングで始めてもよく、


受験しようと思ったときが、


自分にとってのベストタイミングということです。




そう考えたので、


すぐに、


どのパターンで勉強をするか、


どの講座で勉強するか、


を急いで検討し、申し込みをしたのです。



その選択が良かったのか、悪かったのかは、


これからの2年間でわかります。




#中小企業診断士





アラフィフサラリーマン 中小企業診断士合格を目指す!

「中小企業診断士試験講座レボ」で勉強して、中小企業診断士の試験合格を目指します。

0コメント

  • 1000 / 1000